MineBox

MineBox

(ほぼ)マイクラ関連の攻略情報を書くブログ

【マイクラ】全種類ブロック一覧+1つ1つのブロックの特徴を徹底解説

f:id:utusemi0903:20180924022512j:plain

今回は全ブロックの特徴を解説していきます。

CtrlキーとFキーを同時押しして探したいブロック名を入力すれば、そのブロックの箇所まで飛んでくれます。

これはどのサイトでも使える検索機能なので覚えておいて損は無し。

 

 破壊  道具 破壊可能を表し、右に破壊に適切な道具を示す
 回収  道具やエンチャント 回収に条件を要し、右に必要な道具・要件を示す
 破壊  破壊不可 破壊不可を表す(クリエイティブモードは除く)
 回収  回収不可 回収不可を表す

 

石(Stone

 破壊  ツルハシ
 回収  ツルハシ+シルクタッチ
ワールドに最も多く存在するブロック。
ツルハシで採掘すると「丸石」に変化する。
石を入手したい場合はシルクタッチのついたツルハシで採掘するか、入手した丸石をかまどで精錬する必要がある。
この過程を捩り、丸石と区別するために焼き石と呼ばれることもある。
基本的には土や砂の下に隠れているが、地表にむき出しになっている場合もある。
また、水源や水流の上面から溶岩流が接触した場合にも生成される。
石の感圧式スイッチや石のボタンの材料になる。

山岳バイオームにはシルバーフィッシュが隠れている石が紛れている事もあるので採掘の際は要注意。
ツルハシと素手で同じ採掘速度ならばシルバーフィッシュが潜んでいる。
シルクタッチの付いたツルハシを使えば、シルバーフィッシュが現れるものの、通常のブロックとして回収できる。

 

丸石(Cobblestone

 破壊/回収  ツルハシ
石を掘る以外に、水源・水流に横面から溶岩流が接触した場合にもできる。
ツルハシで採掘すればアイテムとして入手できる。
モンスターハウスの壁はこのブロックで出来ている。
爆破耐性が高めで、クリーパーやTNTの爆発でも大量には削れない。
また、ネザーで出現するガストの攻撃で発生する爆発には完全に耐える。
ブロックを精錬することにより石に戻すことも可能。
かまど、ハーフブロック、階段、各種道具、レバー等、数多くのレシピ材料になる。
山岳バイオームや通常世界の要塞では、シルバーフィッシュが逃げ込むこともある。
ツルハシと素手で同じ採掘速度ならばシルバーフィッシュが潜んでいる。
シルクタッチの付いたツルハシを使えば、シルバーフィッシュが現れるものの、通常のブロックとして回収できる。

 

苔石(Moss Stone

 破壊/回収  ツルハシ
モンスターハウスの床やジャングルの寺院、メガタイガバイオームなどで見かけるブロック。
ツルハシで採掘すればアイテムとして入手できる。
苔石の壁の材料になる。
丸石と違い、精錬して石にはならない。
丸石と蔓を各1ずつ並べる事でも作成可能。

 

安山岩Andesite

 破壊/回収  ツルハシ
石の種類の一つ。日本で最もポピュラーな灰色の石。火成岩である。
石がある場所に侵食するように生成する為、溶岩湖の周りのむき出しの石など、どこにでも生成される可能性がある。
ブロックIDは石と同じであり、爆破耐性なども同じである。

 

閃緑岩(Diorite

 破壊/回収  ツルハシ
石の種類の一つ。主に斜長石・角閃石を含む深成岩。
ただしMinecraftのものは画像からしておそらく花崗閃緑岩であろう。
石がある場所に侵食するように生成する為、溶岩湖の周りのむき出しの石など、どこにでも生成される可能性がある。
ブロックIDは石と同じであり、爆破耐性なども同じである。

 

花崗岩Granite

 破壊/回収  ツルハシ
石の種類の一つ。長石・石英・雲母を含む深成岩。
Minecraftのものは画像からしカリウム長石がカオリナイトとなった桃色花崗岩である。
石がある場所に侵食するように生成する為、溶岩湖の周りのむき出しの石など、どこにでも生成される可能性がある。
ブロックIDは石と同じであり、爆破耐性なども同じである。

 

石レンガ(Stone Brick

 破壊/回収  ツルハシ
石でできたレンガで、石やレンガブロックと同様に燃焼や爆発に対し耐性を持つ。
常世界の要塞では石レンガの他に、ヒビの入った石レンガ・苔石レンガが、
ジャングルの寺院には模様入り石レンガがそれぞれ生成される。
ツルハシで採掘すればそのまま入手できる。
要塞にはシルバーフィッシュが隠れている石レンガが紛れている事もあるので採掘の際は要注意。
ツルハシで叩いてなかなか壊れない物はシルバーフィッシュが隠れている。
シルクタッチの付いたツルハシを使えば、シルバーフィッシュが現れるものの、通常のブロックとして回収できる。
「模様入り石レンガ」は「彫りの深い石レンガ」と呼ばれていたこともある。
ver1.8から苔石レンガ、ヒビ入り石レンガ、模様入り石レンガが作成可能となった。

 

砂岩(Sandstone

 破壊/回収  ツルハシ
地表の砂と地下の石の境目に存在する、硬い砂ブロック。
ツルハシでの採掘でそのまま入手可。
砂ブロックを4つ固めても作成できる。
滑らかな砂岩は砂岩×4、または模様入り砂岩×4から、
模様入り砂岩は砂岩ハーフブロックから作成できる。
砂漠の洞窟の地表付近や砂漠の寺院の建材として自然生成される。
鉱石や粘土などのブロックと違い壊しても砂ブロックには戻らない。
硬そうなイメージに反し爆破耐性は低い。

 

赤砂岩(Red Sandstone

 破壊/回収  ツルハシ
ver1.8で追加された。
赤い砂からクラフトできる。
滑らかな赤砂岩模様入りの赤砂岩も通常の砂岩と同様のレシピで作成できる。

 

土(Dirt

 破壊  シャベル
石に次いでマップ上で多く存在するブロック。
素手やシャベルで掘削すれば入手できる。
クワを使って耕す事で農地に出来る。爆破耐性は低く柔らかい。

土ブロックのすぐ上の空間が明るさ4以上の状態で、隣接する草ブロック・菌糸が伝播する。

 

粗い土(Coarse Dirt

 破壊  シャベル
メガタイガやメサ・サバンナ台地などに存在する、草や菌糸が伝播しない土。
それ以外は「土」とさほど違いはなく、草を配置する事ができ、苗木も成長する。
爆破耐性も同じで柔らかい。

ver1.8から土と砂利を交互に配置するクラフトで作成可能になった。
掘削でも入手でき、アイテム欄でも土と区別される。
また、クワで耕すと「土」に変化するようになった。

 

                   草ブロック(Grass Block

 破壊  シャベル
 回収  任意の道具+シルクタッチ
芝生が生えた状態の土ブロック。素手やシャベルで掘削すると「土」に変化する。
シルクタッチのついた道具で掘削すれば、そのまま「草ブロック」が入手できる。
植物の「草」と混同しないように注意。基本的に地表の土はこの状態で存在している。

草ブロックの上が明るさ4以上であれば、周囲の土ブロックに草ブロックが伝播し
草ブロックの上が明るさ3以下になると土ブロックに戻る。

ワールド生成直後は土が露出している地形でも、時間経過で周囲から草ブロックが伝播していく。
骨粉を撒くと草や花が生える。クワを使うと農地に出来る。
また動物系Mobは草ブロック上でスポーンする。

1.9からシャベルを手に持って右クリックすることで草の道ブロックに変化する。

 

草の道ブロック(Grass Path

 破壊  シャベル
 回収  回収不可
ver1.9からシャベルを手に持って草ブロックに右クリックするとこのブロックに変化する。
旧名は小道ブロック。景観に適したブロックで、ソウルサンドと同じく高さは1ブロックの15/16。
サバイバルモードではアイテム化する事ができない。

 

菌糸(Mycelium

 破壊  シャベル
 回収  任意の道具+シルクタッチ
キノコバイオームの地表を構成するブロック。表面にうっすらとモヤが出ている。
素手やシャベルで掘削すると「土」に変化する。
シルクタッチのついた道具で掘削すれば、そのまま「菌糸」が入手できる。
明るさに依存せずにキノコを植えることができ、周りに影を作るブロックが不要になるので巨大キノコの生成が容易。
土ブロックを隣接させておくと草ブロックのように菌糸が伝播していく。
伝播の仕方は草ブロックと同じ条件である。
ただし草ブロックと違って骨粉で草を生やしたり、クワで耕したり、キノコ以外の植物を植えることはできない。

 

                   ポドゾルPodzol

 破壊  シャベル
 回収  任意の道具+シルクタッチ
メガタイガバイオームに生成される、針葉樹の葉が堆積し酸化した土壌。
明るさに依存せずにキノコを植えることができ、周りに影を作るブロックが不要になるので巨大キノコの生成が容易。
性質は菌糸に似ているが、キノコ以外の植物を植えることができ、土ブロックに隣接しても伝播しない。
素手やシャベルで掘削すると「土」が入手できる。
採取にはシルクタッチのついた道具が必要になる。

 

砂(Sand


 破壊  シャベル
砂漠やメサに数多く分布するブロック。それ以外では海岸や河川などの水辺に生成される。
素手やシャベルで掘削すればアイテムとして入手できる。
重力により落下するブロック。かまどで精錬することでガラスができる。
基本的には地中には存在しないので、見かけた場合は地表が近いことになる。
砂はピストンで移動することはできるが、移動先の地面が無いと粘着ピストンであっても落下する。
1.7.2から赤い砂が実装された。仕様は通常の砂とほぼ同様。ただし砂岩ブロックには出来ない。ver1.8から赤砂岩追加
1.10から宙に浮いていると下からパーティクルが出るようになった。
松明等を使った砂利や砂の掘削について→テクニック

 

砂利(Gravel

 破壊  シャベル
 回収  何でも(90%)
地下、地上の溶岩プールの周り、ネザーのY=64付近で帯状のように砂利を見ることができる。
また、ver1.7.2からは海底や山岳Mバイオームの表層にも覆うようになった。
素手やシャベルで掘削すればアイテムとして入手できる。
砂と似た性質で重力に従って落下する。
砂と砂利共に、たまに下にブロックがなくても他のブロックにへばりついている事もあるが、周囲のブロックに変化があったり、松明をつける等で一斉に落下するので注意。
採掘の際、10%の確率で「火打石」に変化する。
エンチャントにより変化率変動。幸運Ⅲなら100%、シルクタッチなら0%)
自分で再配置して採掘しても火打石に変化する可能性がある。

砂利はピストンで移動することはできるが、移動先の地面が無いと粘着ピストンであっても落下する。
松明等を使った砂利や砂の掘削について→テクニック

 

粘土ブロック(Clay (block)

 破壊  シャベル
 回収  任意の道具+シルクタッチ
河川や湖・沼地・海などの大きな水辺の底に生成される。
素手やシャベルで掘削すれば「粘土」を4個入手できる。
シルクタッチは有効だが、入手した粘土4つを固めるだけで粘土ブロックに戻す事ができる。
粘土ブロックを精錬すると堅焼き粘土に、壊して手に入る粘土を精錬すると「レンガ」になる。

勘違いされがちだが、粘土ブロックを精錬してもレンガブロックは作れない。
粘土の時点で精錬してレンガにした上で、それを4つ組み合わせることで初めてレンガブロックが作れる。
粘土ブロックに可逆性はあるが、一度精錬してしまうと戻せないので注意。

 

黒曜石(Obsidian

 破壊/回収  ダイヤのツルハシ
溶岩源に水が流れこむと生成される。
ダイヤのツルハシで採掘すればアイテムとして入手できる。
爆破耐性が非常に高く、TNT等で破壊することはできない。
非常に硬く、ダイヤのツルハシでも掘るのに9.4秒、それ以外では4分10秒かかる。
ネザーポータルやエンチャントテーブルを作るために必要。

ジ・エンドでは島のあちこちにこのブロックでできた柱がある。
水に隣接したレッドストーンパウダーに溶岩を流し込むと、
なぜかレッドストーンパウダーが黒曜石に変化する。
→ver1.8で修正
また、黒曜石はピストンで移動させることができない。

 

雪(Snow (cover)

 破壊  シャベル
 回収  回収不可
タイガ・ツンドラで見られ、ブロックに薄いタイル状に積もっている。
シャベルで掘れば「雪玉」として入手できる。
1ブロック分の空間を占有しているが、他のブロックに重ねられると消滅する。

日光以外の12レベル以上の明るさがあると溶ける。
雪が降ると再生成される。但し日光を除き光レベル10以上を受けている場所や透過ブロックの上には積もらない。

タイル上に積もる雪は雪ブロックから作ることができ、複数枚重ねて設置することができる。
8段重ねると高さが1ブロック分になる。
スコップで掘り返すと1枚につき雪玉を1つ(1ブロック分で雪玉8つ)をドロップする。
積み上げる基礎が破壊されたり光源が近くにあれば積み重ねた数に関わらず消滅する。
雪は透過ブロック上には設置できないが、例外的に8段重ねた雪の上には設置できる。

雪は複数枚重ねても透過ブロックである。
そのため、トーチやレッドストーン関連の装置を設置する事もできない。
また、雪1枚では当たり判定はなく、複数枚重ねた場合一番上の雪のみ当たり判定がない。
そのため、2枚分以上積んだ場所にはMobが湧かなくなる。
8枚=1ブロック分まで積んでも透過ブロックであるためMobは湧かない。

特定のバイオームではスノーゴーレムの足元に雪が自動で生成されるため、
それを利用して雪ブロックを無限生産することが可能。

 

雪ブロック(Snow

 破壊  シャベル
 回収  シャベル+シルクタッチ
堆積した雪が押し固まって硬くなったもの。
以前は雪玉からのみ生成できたが、ver1.7.2から追加されたバイオーム、
樹氷がある氷原(Ice Plains Spike)に自然生成されるようになった。
シャベルで採掘すると「雪玉」4個に変化する。
シルクタッチのついたシャベルで掘削すれば、そのまま「雪ブロック」が入手できる。
雪と違い、松明や溶岩などの熱源を近くに設置しても溶けない。

 

                   氷(Ice

 破壊  ツルハシ
 回収  任意の道具+シルクタッチ
寒冷なバイオームに生成される半透明のブロック。
叩いて壊すとその場で水源に置き換わる。
シルクタッチのついた道具で採掘すれば、そのまま「氷」が入手できる。
爆発で壊れた場合は水源が残らない。ネザーでは氷を溶かしても、水源にならず消滅する。

足場として上に乗ると若干滑る性質がある。
氷の上に高さ1未満のブロック置いても、そのブロックの上は滑る。
ドロップアイテムも滑るので、氷上に水を流すとアイテムを高速で運搬できる。

雪が降るバイオームでは、水源は日光以外で明るさが9以下で氷に変わる。
逆に、日光以外で明るさが11以上の光を受けると、やがて溶けて水源に変化する。
ただし、以下のいずれかに該当する場合、水源は凍らない
・空に面していない(上にブロックや看板等があるとダメ。はしごやレバー等はOK)。
・水源から横4方向に水流が流れ出ている(真下と斜め方向は含まない)。
・前後左右、全てが水に隣接している。

 

氷霜(Frosted Ice

 回収  回収不可
ver1.9で追加。氷渡り(Frost Walker)のエンチャントが付加されたブーツを装備して水辺に近づくことで、プレイヤーの足元の周りに生成される。
氷とほぼ同じだが、破壊しても何もドロップされない。時間経過でひびが入り、溶ける。

 

                   氷塊(Packed Ice

 回収  任意の道具+シルクタッチ
ver1.7.2実装のバイオーム、樹氷がある氷原(Ice Plains Spike)に生成される、溶けない氷。
氷と同じで上に乗って移動すると若干の慣性が付いて滑る。
水を流してアイテムの運搬などにも使え、ほぼ氷の上位版である。
回収にはシルクタッチのついた道具が必要。
氷と同じくシルクタッチのついたハサミを使えば耐久を減らさずに回収ができる。

氷との相違点
・上に松明を置いたり、溶岩と隣接しても溶けることはない。
・不透過ブロックであり、上にモンスターが湧き、レッドストーンやレールを敷く事ができる。
(氷上のレールの上で歩くと滑るが、カートの速度には変化はない)。

 

堅焼き粘土/色付き粘土(Hardened Clay/Stained Clay

 破壊/回収  ツルハシ
粘土ブロックを精錬することで入手できるほか、1.7.2からメサバイオームに生成される。
元粘土だが性質はレンガに近く、回収ツールはツルハシとなっている。
レンガや石と同様、高い爆破耐性を持つ。

色付き粘土は染料を使用し、文字通り薄く色を乗せた堅焼き粘土。
染料を囲むように堅焼き粘土を配置する。詳しくは染料のページを参照。
一部の色は1.7.2からメサバイオームに生成される。

 

プリズマリン(Prismarine

 破壊/回収  ツルハシ
ver1.8で追加。
海底遺跡を構成するブロック。
ツルハシで採掘すればアイテムとして入手できるほか、
プリズマリンの欠片4つで作成できる。
爆破耐性は石と同等。

 

プリズマリンレンガ(Prismarine Bricks

 破壊/回収  ツルハシ
ver1.8で追加。
海底遺跡を構成するブロック。
ツルハシで採掘すればアイテムとして入手できるほか、
プリズマリンの欠片9つで作成できる。
プリズマリンよりも見た目がきれいだが、
爆破耐性はプリズマリンと変わらない。

 

ダークプリズマリン(Dark Prismarine

 破壊/回収  ツルハシ
ver1.8で追加。
海底遺跡を構成するブロック。
他のプリズマリンと比べて色が暗い。
ツルハシで採掘すればアイテムとして入手できるほか、
プリズマリン8つとイカスミで作成できる。

 

シーランタン(Sea Lantern

 回収  任意の道具+シルクタッチ
ver1.8で追加。
海底遺跡を構成する光源ブロック。15レベルの光を放つ。
シルクタッチの付いたツールならばそのまま回収できる。
普通のツールでは破壊時にプリズマリンクリスタルを2~3個ドロップするが、
レシピでは5個必要なほかプリズマリンの欠片も必要なため、元の素材は失われてしまう。

 

骨ブロック(Bone Block


 破壊/回収  ツルハシ
ver1.10で追加。
骨粉をクラフトして作成できる。
砂漠と沼地バイオームに化石として生成されることがある。
可逆性があり、骨ブロックをそのままクラフトする事で骨粉9個に戻す事が出来るため保存用としても使用可能。
(骨換算で3倍)

 

                   スポーンブロック(モンスタースポナー)(Monster Spawner

 破壊  ツルハシ
 回収  回収不可
モンスターハウスや廃坑などで見られる希少なブロック。
中で回っているモンスターを周囲に出現させ続ける。
青い鉄格子のようなものでできており、中で火が燃えている。
破壊にはツルハシが有効であるが、破壊しても入手はできない。
ピストンを使って移動するといったこともできない。
安定してMobが湧き続けるため、トラップを作れば経験値やアイテムが回収できる。→テクニック/トラップ

 

スポーンブロックの詳細

+   クリックして表示

 

岩盤(Bedrock

 破壊  クリエイティブモードでのみ破壊可能
 回収  回収不可
決して壊れることがないブロック。
Y=0は全て岩盤が敷き詰められ、Y=1~4にも多く存在している。
ネザーではさらにY=127に岩盤が敷き詰められ、Y=123~126にも存在している。
岩盤の下には真暗な奈落(The Void)が広がっており、
奈落に落ちると死亡してアイテムの再取得が不可能となる。
ジ・エンドは岩盤が敷き詰められていないので、足を踏み外すと直接奈落に落ちることになる。

 

エンドポータルフレーム(End Portal (block)

 破壊  クリエイティブモードでのみ破壊可能
 回収  回収不可
常世界の要塞の儀式の間にあるブロック。
破壊・入手することはできず、ピストンで移動することもできない。
エンダーアイを右クリックではめることで、エンダーポータルを開くことができる。→ジ・エンド

 

                   ネザーのブロック

ネザーラック(Netherrack

 破壊/回収  ツルハシ
ネザーの大半を構成するブロック。ツルハシで採掘すればアイテムとして入手できる。
爆破耐性が極めて低く(土よりも更に低い)、ガストの攻撃で簡単に破壊されてしまう。
このブロックに火打石と打ち金などで火を付けた場合、燃え尽きること無く永遠に燃え続ける。
ただ、可燃物と違い炎上中のブロックからネザーラックへ引火する事はない。
精錬することで「ネザーレンガ」を作成できる。
旧名はヘルストーン(HellStone)。

 

ソウルサンド(Soul Sand

 破壊  シャベル
ネザーで見つけることができる土に似たブロック。
素手やシャベルで掘削すればアイテムとして入手できる。
ソウルサンド上ではネザーウォートを栽培できる。
上を歩くとプレイヤーやモンスターの歩く速度が遅くなり、上面1/8ブロック分は当たり判定が無い。
この為隣接した溶岩に身を乗り出すと燃える。
旧名はスローサンド(Slowsand)。

 

グロウストーン(Glowstone

 回収  任意の道具+シルクタッチ
ネザーの天井で見つけることができる、15レベルの強い明かりを放つブロック。
松明と違って水中にも設置できるので、水中用の明かりとして使える。
壊すと「グロウストーンダスト」を2~4個手に入れることができる。
回収・再設置で少しずつ減る為、沢山必要な場合は
シルクタッチのついた道具を推奨。幸運は効果こそあるものの確率変動により不適。
ガラスに似た扱いで、感圧式スイッチやドアなどを設置できず、透過ブロックに分類される。
ただし、上にレッドストーンパウダーを設置することは可能。
旧名はライトストーン(LightStone)。

 

マグマブロック(Magma Block


 破壊/回収  ツルハシ
ver1.10で追加。
ネザーのマグマの海付近に存在するブロック。
ツルハシで採掘すればアイテムとして入手できるほか、マグマクリーム4つから作成することもできる。
上に乗ると継続的に0.5ダメージを受け続ける。上にカーペットや雪(3枚未満)を敷いた状態でも防げない。ただし、ブロックの端にいる場合やスニーク状態、又は側面から触れた場合はダメージはない。
ダメージの性質は熱に属し、火炎耐性による無効化ができる。
また炎上する訳ではないので、家畜がこのダメージで倒れても焼き肉ではなく生肉をドロップする他、アイテムも焼失しない。
このブロックの上にある水は不定期に蒸発するが、溶岩と違い、黒曜石、丸石、石に変化したりはしない。

付近の光源から受け取った光を自らも発する性質を持つ。
例として松明を隣接させると、以後松明を撤去しても明るさ13レベルの光源として光を発し続ける。
明るさの限度は15。

 

ネザーレンガブロック(Nether Brick

 破壊/回収  ツルハシ
ネザーにある「ネザー要塞」を構成するブロック。
見た目は赤みを帯びた黒い石レンガで、性質も似ている。
ツルハシで採掘すればアイテムとして入手できる。
ネザーラックを精錬してできるネザーレンガからも作成可能。
階段、ハーフブロックにクラフトできる他、フェンスにも作成できる。(ただし、フェンスゲートは例外)
ガストの攻撃に耐える爆破耐性を持つ。
エンダーマンがこのブロックを持ち去ることはできない。

 

ネザークォーツ鉱石(Nether Quartz Ore

 破壊  ツルハシ
 回収  ツルハシ+シルクタッチ
ネザーに点在する鉱石。
ネザーのどの高さにも存在し生成率はとても高くその量は地上の鉄鉱石と等しい。
ツルハシで採掘すれば「ネザー水晶」が入手できる。
ネザー水晶はレッドストーンコンパレーターと日照センサーの材料になる。
シルクタッチのついたツルハシを使えばネザークォーツ鉱石そのものも回収可能。
エンチャントの幸運が有効。

 

                   ジ・エンドのブロック

エンドストーン(End Stone

 破壊/回収  ツルハシ
ジ・エンドの地面の殆どを占めるブロック。ツルハシで採掘すればアイテムとして入手できる。
石・丸石・ネザーレンガの1.5倍の爆破耐性があり、エンダーマンに持ち去られる事もなく、エンダードラゴンはこのブロックを消すことができない。
これらの特性により、建材としてかなり有用だが、
サバイバルモードではジ・エンドに行かなければならず、入手難度が高い。
別名はホワイトストーン(WhiteStone)、エンダーストーン(EnderStone)。

 

エンドストーンレンガ(End Stone Bricks

 破壊/回収  ツルハシ
ver1.9で追加。
ジ・エンドのエンドシティを構成するブロック。見た目は白い石レンガ。
ツルハシで採掘すればアイテムとして入手できるほか、エンドストーン4つで作成することもできる。
エンドストーンを材料とするにも関わらず、なぜか爆破耐性は羊毛並みにまで落ちている。

 

エンドロッド(End Rod

ver1.9から追加。
ジ・エンドのエンドシティに存在する光源ブロック。14レベルの光を放つ。
ジ・エンドの貴重な光源ブロックで、白いパーティクルを纏っている。
素手で回収できるほか、ブレイズロッドと焼いたコーラスフルーツで作成できる。
棒状のブロックだが、プレイヤーやMobは上に乗ることができる。
原木のように設置面に対して向きが変わり、天井に設置すると逆さになる。
また、エンドロッド自身を設置面に対して垂直に隣接させると、二つ目のエンドロッドは設置元とは逆向きに設置される。
見た目通り爆破耐性は皆無なため、爆発に巻き込まれるとあっさり破壊される。

 

プルパーブロック(Purpur Block


 破壊/回収  ツルハシ
ver1.9から追加。
ジ・エンドにある「エンドシティ」を構成する紫色のブロック。
ツルハシで採掘すればアイテムとして入手できるほか、
プルパーブロックは焼いたコーラスフルーツ4つから、
柱状プルパーブロックはプルパーハーフブロックから作成できる。
階段、ハーフブロックにクラフト可能。
柱状プルパーブロックは、原木等と同様視点方向により横向きに設置できる。
材料に反して爆破耐性は石と同等で利用価値は高い。

 

鉱石

基本的に地下深く掘るほど希少な鉱石が見つかるようになる。いくつかかたまって存在していることが多い。
黒曜石と同じくツールの素材にも制限がかかる特殊なブロックである点に注意
石炭・ダイヤモンド・レッドストーンラピスラズリ・エメラルドは「破壊して鉱物を採取」すると、経験値オーブを出す。→経験値

 

石炭鉱石(Coal Ore

 破壊  ツルハシ
 回収  ツルハシ+シルクタッチ
地下ならばどこでも見つけることができる。
ツルハシで採掘すれば「石炭」が入手できる。
シルクタッチのついたツルハシで採掘すれば鉱石のまま回収できる。
石炭は松明の材料であり、かまどの燃料としても使うことが出来る。

 

鉄鉱石(Iron Ore

 破壊/回収  ツルハシ(石以上)
Y=63以下の地下で発見できる。
石以上のツルハシで採掘すればそのまま「鉄鉱石」として入手できる。
精錬する事で「鉄インゴット」になり、装備やユーティリティの素材となる。

 

金鉱石(Gold Ore

 破壊/回収  ツルハシ(鉄以上)
Y=31以下の地下で発見できる。
鉄以上のツルハシで採掘すればそのまま「金鉱石」として入手できる。
精錬する事で「金インゴット」になり、装備やユーティリティの素材となる。
数が少なく貴重であるが、ゾンビピッグマンを倒す事でドロップする金塊を9個束ねても金インゴットが作れるので(稀に金インゴット自体も落とす)、数が欲しければ、ゾンビピッグマンを狙ってみるのもよい。

 

ダイヤモンド鉱石(Diamond Ore

 破壊  ツルハシ(鉄以上)
 回収  ツルハシ(鉄以上)+シルクタッチ
Y=15以下の地下でごく稀に発見できる。
鉄以上のツルハシで採掘すれば「ダイヤモンド」が入手できる。
シルクタッチのついたツルハシで採掘すれば鉱石のまま回収できる。
希少だが、利用価値も高いので、出来れば幸運のエンチャントを付与したツルハシで採掘したい。
もっとも、エンチャントの付与にはまずダイヤモンドの入手が必要になる。
ダイヤモンドは強力なダイヤモンド系の装備・ツールの重要なアイテムではあるが、
村人との取引によって完成品の購入やエンチャントを行える事も覚えておこう。

 

レッドストーン鉱石(RedStone Ore

 破壊  ツルハシ(鉄以上)
 回収  ツルハシ(鉄以上)+シルクタッチ
Y=15以下の地下で発見できる。
鉄以上のツルハシで採掘すれば「レッドストーン」が4~6個入手できる。
シルクタッチのついたツルハシで破壊すれば鉱石のまま回収できる。
叩くか、上に乗ると数秒間弱い光を発する。
入手したレッドストーンは様々なレッドストーン回路で使用する。詳細はレッドストーンのページを参照。

 

ラピスラズリ鉱石(Lapis Lazuli Ore

 破壊  ツルハシ(石以上)
 回収  ツルハシ(石以上)+シルクタッチ
Y=30以下の地下で稀に発見できる。
石以上のツルハシで採掘すれば「ラピスラズリ」が4~8個入手できる。
ラピスラズリは青の染料として使用する。
シルクタッチのついたツルハシで採掘すれば鉱石のまま回収できる。

マップ全体に存在する量は、ダイヤモンドの1.1倍である。
他の鉱石とは異なり、Y=13~16の高さで最高の出現率となり、そこから上下に向かって減少する分布となる。
ver1.8からエンチャントを行う際にレベルに応じた個数のラピスラズリが要求されるようになった。

 

エメラルド鉱石(Emerald Ore

 破壊  ツルハシ(鉄以上)
 回収  ツルハシ(鉄以上)+シルクタッチ
山岳・山縁バイオームのY=31以下でごく稀にしか発見できない。
ダイヤのおよそ1/2の確率でしか生成されない。
鉄以上のツルハシで採掘すると「エメラルド」が1個入手できる。
シルクタッチのついたツルハシで採掘すれば鉱石のまま回収できる。
エメラルドは村人との取引で通貨として用いられる。
取引で入手する事もできるので、鉱石の希少性に反して入手は比較的容易。

 

鉱石データ一覧

公式WikiAltitudeOre、各鉱石のページよりデータを抜粋。
鉱石は存在する層は、これ以外の範囲でも発見できたという報告あり(β1.8.1、ver1.3.2)。
1塊当たりのおよその個数は、鉱石の生成時に他の構造物にぶつかった場合などは少なくなったり、
2つ以上の塊が隣接した場合は多くなったりする。
鉱石名 よく見つかる層 存在する層 1塊当たりの
およその個数
1チャンク
当たりの平均個数
採掘道具 入手できる
鉱物の個数
備考
石炭鉱石 5~40 どこでも 10~64 142.6 木以上のツルハシ 1  
鉄鉱石 5~40 1~63 4~10 77 石以上のツルハシ 鉄鉱石を入手  
金鉱石 5~29 1~31 4~8 8.2 鉄以上のツルハシ 金鉱石を入手  
ダイヤモンド鉱石 5~12 1~15 1~10 3.097 鉄以上のツルハシ 1  
レッドストーン鉱石 5~12 1~15 4~8 24.8 鉄以上のツルハシ 4~5  
ラピスラズリ鉱石 13~16 1~30 3.43 石以上のツルハシ 4~8  
エメラルド鉱石 5~29 4~31 1 鉄以上のツルハシ 1 山岳・山縁バイオームでしか生成されない
ネザークォーツ鉱石 9~115 7~117 133 木以上のツルハシ 1 ネザーでしか生成されない



装飾用ブロック

木材(Wood Planks

 破壊  
建材として、各種ユーティリティの中間材料として、また燃料としてなどの様々な用途がある。
可燃性なので近くに火気があると燃える。
原木ごとに作成される木材の色が変わる。
オーク(樫)=茶色、白樺=白っぽい色、松=濃い茶色、ジャングルの木=赤みのかかった茶色。
1.7.2アカシア=赤い色、ダークオーク(暗黒樫)=黒色

 

ガラス(Glass

 回収  任意の道具+シルクタッチ
光を透過し、向こう側が透けて見えるブロック。
通常の道具で壊しても消失してしまい手に入らない。
シルクタッチのついた道具を使えば壊さずに回収できる。
複数のガラスを繋げて覗き込むと継ぎ目なく反対側まで見通せる性質がある。
はしごやドアなどは設置できないが、上面にのみ松明やレッドストーントーチを設置できる。

 

色付きガラス(Stained Glass


 回収  任意の道具+シルクタッチ
ver1.7.2から全16色が追加。
色付き粘土と同様、染料を囲むようにクラフトすると作成できる。
色付きガラス板の材料になる。
通常のガラスと同等の性質を持つが、松明やレッドストーントーチを上面に設置することができない。ver1.8で修正。

 

羊毛(Wool

 破壊  ハサミ
羊を倒す・ハサミを持ったまま羊に右クリックすると入手できる他、糸4つから製作する事もできる。
設置した羊毛は素手やハサミで回収可能。
白い羊毛は染料を使って色を変更できる。詳しくは染料のページを参照。
可燃性なので火や溶岩があると燃える。火気取扱注意。
旧名は布ブロック。
村人がエメラルドへ交換してくれる素材の一つ。

 

本棚(Bookshelf

 破壊  
 回収  任意の道具+シルクタッチ
村人の家や地下遺跡の図書室などで発見できる。
素手や斧などで破壊すると「本」×3が入手できる。
シルクタッチのついた道具で壊せば、そのまま「本棚」が入手できる。
装飾用ブロックだが、エンチャントテーブルでよりレベルの高いエンチャントを使用する際に必要。
可燃性なので火や溶岩があると燃える。火気取扱注意。
村人が販売していることもある。

 

クモの巣(Cobweb

 破壊  ハサミ 
 回収  ハサミ
廃坑や通常世界の要塞で発見できる。
ケイブスパイダーのスポーンブロック周辺、要塞の図書室では特に多く見つけられる。

素手でも壊すことができるが、ハサミや剣を使うと早く壊すことができる。ただし剣で壊すと耐久度は2減る。
壊すと「クモの糸」が入手できる。ハサミで壊せば、そのまま「クモの巣」が入手できる。
水を流すとアイテム化するため、大量のクモの巣を破壊するにはこれを利用するとよい。

クモの巣に当たり判定はなく、上に乗ったり、横から押し込むとクモの巣の中に入ってしまう。
クモの巣の中に入ったエンティティは、クモの巣を抜けるか壊してしまうまで、
ジャンプすることができず、移動速度が極端に遅くなってしまう。
ただし、クリエイティブモードで飛行状態か、トロッコに乗っている時トロッコが直接蜘蛛の巣に触れなければこの影響は受けない。
また、スパイダーとケイブスパイダーは、クモの巣に入っても行動が制限されることはない。

 

ジャック・オ・ランタンJack o'Lantern

 破壊  
明かりを発するカボチャのランタン。
松明よりわずかに強い15レベルの明かりを放つ。
水中にも設置できるため、水中ライトとして使うことができる。
他のブロックの上面にしか設置することができないが、下のブロックを壊しても一緒に壊れることはない。

通常のカボチャと違い頭に被る事はできない。
カボチャへ戻す事も不可。

 

レンガブロック(Bricks

 破壊/回収  ツルハシ
粘土4つを精錬して出来たレンガを4つ固めることで作成できるブロック。
レトロな雰囲気に合った建材で、見た目通りに硬い。
ハーフブロックや階段にクラフト可。
石ブロックと同等の爆破耐性があり、破壊され難い。
回収にはツルハシが必要。

 

ネザー水晶ブロック(Block of Quartz

 破壊/回収  ツルハシ
ネザー水晶を4つ固めたブロック。表面は滑らかで建材としても白く美しい。
回収にはツルハシが必要。
階段、ハーフブロックにクラフト可能。

他の鉱物ブロックとは違い、4つでクラフトできるが、可逆性が無い。
水晶には戻せないので保存用として作成しないように。

 

柱状ネザー水晶ブロック/模様入りネザー水晶ブロック(Pillar Quartz Block/Chiseled Quartz Block


 破壊/回収  ツルハシ
柱状ネザー水晶ブロックはネザー水晶ブロックから、
模様入りネザー水晶ブロックはネザー水晶ハーフブロックから作成できる。
回収にはツルハシが必要。
柱状ネザー水晶ブロックは、原木などと同じく視点方向により横向きに設置が可能で、
その独特の模様から建材としての利用価値は高い。
ただ、見た目に反して爆破耐性が異常に低い点には注意(羊毛と同等)。

 

干草の俵(Hay Bale

小麦を9つ固めたブロック。素手で回収可能。
馬を右クリックすればエサとして使うこともできる。
小麦9つへの還元が可能で、小麦の保存用としても有用。

原木と同じく、視点によって横向きに設置できるため景観の良い建材として利用できる。
言うまでも無く非常に燃えやすいので、耐久性に期待してはいけない。
もちろん爆破耐性も低い。
畳として装飾にも利用できる。
ver1.9からこのブロックに着地した時、落下ダメージを80%カットしてくれるようになった。
100ブロックの高さから防具なしで飛び降りても致命傷には至らない。

 

石炭/鉄/金/ダイヤモンド/ラピスラズリ/エメラルドブロック

 破壊/回収  鉱石入手時に準じた素材のツルハシ
鉱物9つから製作できる。
精製後、鉱物9つに戻すこともできる。用途は、鉱石の保存用や、装飾など。
ラピスラズリ、石炭以外のブロックはビーコンを稼働させる為の台座として必要。
石炭ブロックは燃料として使用可能。
石炭ブロックは木以上、鉄・ラピスラズリブロックは石以上、
金・ダイヤモンド・エメラルドブロックは鉄以上のツルハシで回収できる。
レッドストーンブロックについては設置物を参照。

 

スライムブロック(Slime Block



ver1.8から追加。
生物への落下軽減と反発:
通常このブロックに落下してもダメージを受けずバウンドする。飛行MOBはこの影響を受けない。
反発力は約 1/5 で、例えば、高さ255ブロックから飛び降りると約50ブロックまでバウンドする。最大、57.5ブロックまでバウンド可能。

 ・スライムブロックの上に水がある場合、跳ね上がりが軽減される。
 ・カーペットやレール、RSリピーターなどは跳ね上がりを阻止しない。
 ・感圧版は跳ね上がりを阻止することはないが、ON状態になる。
 ・シフトを押しスニークしていると、跳ね上がりを阻止するが、落下ダメージが発生する。
 ・スペースを押していると、跳ね上がらずに安全に着地できる。
 ・ピストンで動かした方向にある生物を跳ね飛ばす。上に向けて使用すれば簡単なジャンプ台となる。

移動速度の低下:
スライムブロックの上では、歩く速度がソウルサンド以上に低下する。
ただ、上に一部のブロックを敷いたりすると速度が少し上がる。

他のブロックとの粘着:
ピストンで押し出すと、隣接しているブロックを吸着して一緒に動かすことが可能。(粘着ピストンであれば引き戻すこともできる)
スライムブロックを並べれば、同時に12ブロックまで同時移動が可能。
隣接の方法は直線でなくても構わず、接着さえすればどのような形でも構わない。

 

磨かれた安山岩Polished Andesite

 破壊/回収  ツルハシ
ver1.8から追加。
安山岩を加工して建材としたもの。
ブロックIDは石と同じであり、爆破耐性なども同じである。

 

磨かれた閃緑岩(Polished Diorite

 破壊/回収  ツルハシ
ver1.8から追加。
閃緑岩を加工して建材としたもの。
ブロックIDは石と同じであり、爆破耐性なども同じである。

 

磨かれた花崗岩Polished Granite

 破壊/回収  ツルハシ
ver1.8から追加。
花崗岩を加工して建材としたもの。
ブロックIDは石と同じであり、爆破耐性なども同じである。

 

スポンジ(Sponge


ver1.8で変更。
最大7ブロックの周囲の水源・水流を吸収する。途中に障害物や空気で途切れた状態では吸収できない。
また、吸収できる容量は最大65個までである為、大規模な水抜き作業には向かない。
クラシック版のスポンジの性質に似ているが、設置後に水を吸収するとぬれたスポンジへ変化してしまうため、
海中にそのまま設置しても、無限水源に押し戻されて元に戻ってしまう。
ぬれたスポンジ精錬すればもとに戻すことができる。その際、燃料枠に空のバケツがあった場合、水バケツに変化する。

ver1.7以前とはテクスチャが異なる。
サバイバルでは海底遺跡の建材から入手できるほか、エルダーガーディアンのレアドロップでも入手できる。

 

ネザーウォートブロック(Nether Wart Block

ver1.10で追加。
ネザーウォート9つで作成できる赤いブロック。
見た目通り爆破耐性は低く、また素手で回収することができる。
ネザー水晶ブロック同様に可逆性はなく、
元のネザーウォートに戻せないので保存用には使えない。

 

赤いネザーレンガ(Red Nether Brick

 破壊/回収  ツルハシ
ver1.10で追加。
ネザーラックを精錬してできるネザーレンガ2つと、
ネザーウォート2つを混ぜて作成できるブロック。
性質もネザーレンガとほぼ同じだが、
ネザーレンガとは異なり自然には生成されない。
回収にはネザーレンガと同様にツルハシが必要。

 

液体

水(Water

 破壊  -
 回収  バケツ
海洋バイオーム、湖、地下洞窟内などあらゆるところで見つけることができる。
流れている水はMobやアイテムなどを押し流すことができ、様々なトラップに応用することもできる。

水は、水が流れ出す「水源」と、水源から流れだした「水流」の2種類のブロックにわかれる。
水源はバケツを使って持ち運ぶことが出来る。
高いところから飛び降りても、水に落ちれば落下ダメージは受けない。
着水したすぐ下が地面でもダメージは受けない。
また、水中に埋まったMobは、一定時間経過後窒息ダメージを受ける。

水の下に不透過ブロックがあり、その下に空間がある場合、水が滴り落ちるエフェクトが出る。

 

溶岩(Lava

 破壊  -
 回収  バケツ
地下深くや、溶岩だまり、ネザーなどあらゆるところで見つけることができる。

プレイヤーが接触すると大ダメージを受け、すぐさま炎上する。
上対策に溶岩に関する作業中は近くに水を用意するとよい。
隣接した3ブロック内にある可燃ブロックを燃やす。
アイテムに溶岩が接触すると燃えてすぐに消失する。
ただし、燃えてすぐにキャッチした場合は消失せず、プレイヤーにダメージもない。

溶岩は、溶岩が流れ出す「溶岩源」と、溶岩源から流れだした「溶岩流」の2種類のブロックにわかれる。
溶岩源はバケツを使って持ち運ぶことが出来る。
溶岩の下に不透過ブロックがあり、その下に空間がある場合、溶岩が滴り落ちるエフェクトが出る。

  
溶岩流が水源・水流に当たると丸石になり、水源・水流の上に溶岩源・溶岩流をかけると水が石になる。
また、溶岩源に水源・水流をかけると黒曜石になる。

水よりもゆっくりとであるが、水と同じように溶岩源から溶岩流が広がっていく。
平坦な地面に溶岩源を設置すると、溶岩源から3ブロック先まで溶岩が流れていく(溶岩源を含まず3ブロック)。
ネザーでは水同様に溶岩源から7ブロック先まで溶岩が流れる。
水とは違い、溶岩源で挟まれた溶岩流が溶岩源になることはなく、無限溶岩源なるものを作ることはできない。
スポンサードリンク
おすすめ記事

Powered by Hatena Blog | ブログを報告する